たらばがにを美味しく保存しよう
購入したり、お取り寄せしたりしたたらばがには、できるだけその日のうちに頂くのが一番です。
しかし、お買い得商品だったり、家族が少ないとなると当日食べきれないということもあるかもしれません。
そこで、たらばがにを美味しく保存する方法をご紹介します。
活たらばがにを購入した場合
活たらばがには、最低でも翌日には頂くことを前提に冷蔵庫保存することをおすすめします。大きい活たらばがにですと、冷蔵庫に入りきらないこともあるでしょう。そういった場合は、脚をカットして別々に保存しましょう。数日間保存する場合は調理してから保存した方が安心です。
もし、食べきれないと分かって購入した場合は、食べる分以外をできるだけ早めにボイルしましょう。
生ものですので時間が経つとどうしても劣化してしまいます。活たらばがにも傷みやすいのですが、ボイルすることで比較的長く保存することができます。
冷凍たらばがにを購入した場合
購入した冷凍たらばがには、すぐに冷凍室に入れて鮮度を保つようにします。もし、パックで包装されているのでしたらそのまま冷凍します。包装されていない場合はラップなどを巻いてから空気に触れないように工夫して下さい。
かには一度解凍してから冷凍すると風味が落ちてしまいますので、食べきれない分は半解凍の状態で切り分けて冷凍保存することをおすすめします。もし解凍してしまったら、さばいた身を蒸してから冷凍するようにしましょう。
食べる時には、できるだけ低温で時間をかけて解凍すると美味しい状態で頂けます。
当店では、様々な種類のかにを通販しております。Lサイズの大きいたらばがにや珍しいかに、北海道産のくりがになどがあります。送料無料の商品もありますので、ぜひ様々な食べ方でかにをお楽しみ下さい。